ご相談はこちら

電話相談:
022-361-3230
(受付:平日土8:30〜17:00、休み:日・祝日)

メール相談(24時間受付):
お問い合わせフォーム

解体を安くするコツ 知っておきたい5つのポイント!

こんにちは!HINOMOTO株式会社の三浦です。
「解体ってけっこうお金がかかるんでしょ?」
そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

確かに、建物の解体やブロック塀の撤去などは費用が気になる工事のひとつです。
でも実は、ちょっとした工夫や事前の準備次第で、解体費用をグッと抑えることも可能なんです!

今回は、これから解体を考えている方のために、
**「解体工事を安く仕上げるための5つのコツ」**を分かりやすくご紹介します。

① 補助金制度を活用する

まず確認したいのが、自治体の補助金制度
特に、古いブロック塀や空き家の解体には、補助金が出るケースがあります。

👉 例えば:

  • 老朽化したブロック塀の撤去
  • 危険空き家の解体
  • 通学路に面した構造物の改善 など

地域によって内容が異なるため、まずは自治体のHPを確認してみましょう。
申請手続きは当社でサポートも可能です!


② 不用品は自分で片付けておく

解体工事前の片付けも、実はコストに影響します。
建物内や敷地内にゴミや不要品が多いと、廃棄費用や手間が増加してしまいます。

▶ 対策:事前にできる範囲で分別・処分しておくと◎
特に粗大ゴミや家電リサイクル品などは、地域の回収サービスを利用すると安く済みます。


③ 複数社に見積もりを取る

解体費用は会社によって差があるため、相見積もり(あいみつもり)は大切です。
ただし、金額だけでなく、

  • 施工内容の明確さ
  • 撤去範囲の説明
  • 残土や廃材の処理方法

などもきちんと確認しましょう。
安さだけで選んでトラブルになるケースもあるので要注意です。


④ 小さな範囲・部分解体から始める

「全部まとめてやると費用が心配…」
そんな場合は、必要な部分から少しずつ解体するのも選択肢です。

たとえば:

  • 危険なブロック塀だけ先に撤去
  • 草刈り+庭木伐採で様子を見る
  • 駐車場スペースだけ整地

というように、段階的な施工で予算を分散できます。


⑤ 地元の業者に相談する

最後に重要なのは、地域に根ざした信頼できる業者に相談すること
中間マージンが発生しない分、費用を抑えやすく、
現地の状況にも詳しいため、的確な提案が受けられます。

当社も、創業20年・地域密着で解体工事を行っております。
お客様のご予算・ご要望に合わせて、無理のないプランをご提案しています。

よかったらシェアしてね!